比較教育社会史研究会10周年:2012年春季大会プログラム

比較教育社会史研究会2012年春季大会として、研究会が発足して10周年を記念した総括的なシンポジウムが3月24日に、翌25日には若手部会と名づけられた「教育と福祉」セッション(午前)と、ここのところ充実の報告・セッションが続いている「イスラームと教育」部会(午後)がお茶の水女子大学で開催されます。

初日のシンポジウムは朝の10時に近世・近代の「淵源」から始まって、19世紀、20世紀、現代と続いて夕方18時まで、4部構成の長丁場となっております。

各部2名ずつ、計4部・8名による報告(各20分程度)が行われます。これは昨年11 月の秋季例会で行われた橋本伸也報告を発展させて準備される基調報告「近現代世界における国家・社会・教育:『福祉国家と教育』という観点から」をもとに、8名の報告者がそれぞれ自身の研究対象に即しつつ基調報告での提案への対論・補足・批判を加えたうえで、それらを踏まえた全体討論を行うというものになっております。

なお、この橋本氏による基調報告は口頭では行われず、文書での事前配布となるようです。したがって、参加を予定・希望する者は報告ペーパーを入手する必要があるわけですが、この研究会のメンバーではない方で、本ブログをきっかけに参加を希望される方は、まず森宛てにメールにてお問い合わせください(本ブログ・プロフィール欄をご参照ください)。私が対応いたします。

初日、シンポジウム後には懇親会も予定されているようです。

また、2日目午前の「教育と福祉」若手部会セッションもややクローズドな性格がありますので、こちらの参加を希望される方も事前に森までご連絡ください(なお「若手」の定義は各自でお願いいたします)。

それにしてもあれからもう10年か、という感慨は禁じえません。研究会は継続されますが、この10年間ずっと本研究会を牽引してきた橋本伸也さんは「一線」から退かれる、といった趣でしょうか。ほんとうにお疲れさまでした。また、こんな海のものとも山のものとも知れない人間をつねに受け入れてくださって、ありがとうございました。あんまり言う機会もないので、この場をお借りして御礼申し上げます。

新生・比較教育社会史研究会は2日目午前の「若手」部会を引っ張る方々(やそれ以外の方々)によって引き継がれ、発展していくことでありましょう。なんか他人事のように書いておりますが、そう願います。

ここに教育社会学における歴史研究の人間(俗にいう「教育の歴史社会学」系の人間)が見当たらないところに、この10年間の当該領域の何事かが反映されていると言えなくもなくもなくもないのかもしれません(←他人事)(←2回目)。

それの何が問題なのだ、と問われれば、返す言葉はございません。

比較教育社会史研究会 2012年春季大会プログラム


■3 月24 日(土) 10 周年記念シンポジウム「近現代世界における国家・社会・教育」


10:00〜11:30 【第1部】 「福祉国家と教育」問題の遠い淵源
岩下誠(慶應義塾大学)「近代イングランドにおける教育をめぐる国家と社会」
沢山美果子岡山大学研究員)「日本近世公権力による人口と『いのち』への介入」


12:30〜14:00 【第2部】 19世紀の展開
前田更子(明治大学)「フランスにおける学校をめぐる国家・教会・社会の複合的関係」
秋葉 淳(千葉大学)「オスマン帝国における近代国家の形成と教育・福祉・慈善」


14:30〜16:00 【第3部】 前世紀転換期の変動
小玉亮子(お茶の水女子大学)「ドイツにおける社会国家形成と児童保護政策」
内山由里(首都大学東京・大学院)「前世紀転換期イギリスにおける教育の政治空間」


16:30〜18:00 【第4部】 20世紀から現代への見通し
長嶺宏作(日本大学)「戦後アメリカの福祉国家の失敗」
広田照幸日本大学)「福祉国家から新自由主義的転回なかでの教育政策と社会の変容」


■3 月25 日(日)


10:00〜12:30 「教育と福祉」若手部会セッション
司 会:塩崎美穂(尚絅大学短期大学部
報 告:
並河葉子(神戸市外国語大学)「19 世 紀イギリスにおける初等学校と聖書教育」
稲井智義(東京大学大学院・日本学術振興会特別研究員)「児童救済・児童労働・児童福祉国家−日本子ども福祉史研究から」
コメント:前田更子(明治大学


14:00〜17:00 「イスラームと教育」部会
司 会:秋葉 淳(千葉大学
報 告:
長谷部圭彦(日本学術振興会特別研究員PD)「オスマン帝国における教育改革と西欧モデル−伝播・参照・共時性−」
佐々木紳(東京大学特任研究員)「多元社会の言論空間と公論形成−19 世紀オスマン帝国の場合−」


日時:2012 年3 月24 日(土)・25 日(日)
 会場:お茶の水女子大学・本館1階会議室(103 号室)