「3.11」後の比較教育社会史研究、討論と批判

もうだいぶ時間が経ってしまって今さら感満載なのだが、やはりブログには残しておこうと思う。比較教育社会史研究会という研究者ネットワークが今年で10年の節目を迎えた。毎年春と秋に研究会大会がある。毎年5月には『比較教育社会史研究会通信』なるものが…

「生きる力」(泣)の歴史観:追伸

前エントリ、 明治以降、今日に至るまでの日本における近代学校の教育課程の展開が〈科学技術主義〉−〈復古的道徳主義〉−〈自由教育=自己教育力主義〉の3項のせめぎあいの過程として描かれる。 なんかどっかで目にしたことのある「図式」だな、とそのあまり…

「生きる力」(泣)の歴史観:後編

さて、と(また長いよ、中身ないけど)。戦前について『近代日本カリキュラム政策史研究』(風間書房、1997年)、戦後について『現代日本の教育課程改革 ―― 学習指導要領と国民の資質形成』(風間書房、1992年)、という分厚い実証研究の方は参照しておらず…

「生きる力」(泣)の歴史観:前篇

最初に断っておくが、ひさしぶりだからといって、そして長文だからといって甘くみてはいけない。今日のエントリの中身の乏しきこと、そのレベルの低きこと。...と書き始めて、途中からすっかり日曜の研究会対策のレジュメ作成モードになってしまい、12000…

肯定すること

「教育」とは権力の作動であるとかの用語系で語る言説に、もはや新たなインパクトなど皆無であろう。だがそれでもなお、「教育」をそのようなものとして認識しつづけることには実践的な意義もある。「自己肯定感」とか「自己効力感」というのは、人が成長し…

文句があるならオレに言え

それは,その学校にとって本当に大変な,長い一日だった。その小学校に勤める教師にとって――なかでも,少しでもよりよい実践をと日々懸命に努力していればいるほど,そういう教師にとって。そしてもちろん,その小学校に通う子どもにとって――なかでも,子ど…

何年ぶりかの完全徹夜。

気がつけば,もう1ヶ月も更新がなかったわけである。ここのところ,結構な頻度で東海地方の小学校へと調査出張に出かけておるわけで,正直,そんなブログとかいってる余裕もない。調査途中であるわけで,具体的なあれこれをブログごときで語れるわけもないの…

「戦後教育の問題」の所在

2学期の授業も始まり,なんやかやと慌ただしいなかブログの更新は滞りがちになる。正直,twitterというサービスの誕生は,(少なくとも私程度の人間にとっては)ブログの有用性を有意に低める(笑)。ブログに書いていた程度のことはツイッターでつぶやける…

いまどきの「AO入試」事情で考えてみた

私の前任校は地方・無名・小規模・私立大学という「悪」(?)条件がいくつか重なっている割には,主に教員採用を中心とした就職実績の堅実さから,高校の進路指導主事の先生方からの信頼が厚く(←これ重要。ただし,この大学のことを知ってくれてる高校限定…

交錯するパラドクス(5節=最終回)――職業訓練論が提起する「非教育の論理」との対話

8月7日(土)に明治大学で開催される「非教育を考える懇談会」予稿集に寄稿した文章です。最終回の今日は5節と参考文献。あとは明日の懇談会を待つのみです。いろいろと詰めどころ満載の拙い中間報告ではありましたが,最後までお付き合いくださり,ありがと…

交錯するパラドクス(4節2項)――職業訓練論が提起する「非教育の論理」との対話

8月7日(土)に明治大学で開催される「非教育を考える懇談会」予稿集に寄稿した文章,4回目の今日は4節2項。最近,本ブログでブツブツつぶやいていた内容のとりあえず中間報告的な内容です。なお,懇談会の開始時刻は13:30に変更です。 交錯するパラドクス―…

交錯するパラドクス(4節1項)――職業訓練論が提起する「非教育の論理」との対話

ちょっと4節は分量もありますし,1項はテクニカルな話も入るので,細かく刻んでアップします。8月7日(土)に明治大学で開催される「非教育を考える懇談会」予稿集に寄稿した文章,3回目の今日は4節の第1項のみ。参考文献の全体は最終日に。今日は関連するも…

交錯するパラドクス(3節)――職業訓練論が提起する「非教育の論理」との対話

8月7日(土)に明治大学で開催される「非教育を考える懇談会」予稿集に寄稿した文章です。2回目の今日は3節。5回の連載のなかで,ここが一番分量的に膨らんでしまいますが,3項に分かれていますので休み休みご笑覧ください。 交錯するパラドクス――職業訓練論…

交錯するパラドクス(1節・2節)――職業訓練論が提起する「非教育の論理」との対話

8月7日(土)に明治大学で開催される「非教育を考える懇談会」予稿集に寄稿した文章です。1回目の今日は1節・2節。2節の内容は本ブログをこまめにチェックしていただいている方には既読の内容が続きます。あしからず。 交錯するパラドクス――職業訓練論が提起…

捩じれの思想家(?)・佐々木輝雄

結局のところ,問題は,「教育の機会均等」の実質的な保障に関する方法論上の対立をどのように超克するか/しうるか,というところにある。実践上の課題――一斉教授様式/個別化・個性化教育学習――として,そしてまた,制度設計上の課題――単線型学校教育制度“…

「僕達の職業訓練」とは何か――佐々木輝雄講義録より

むかし,いまから15年ほど前,その被差別部落は日本でも有数の大規模部落であったが,1990年代半ばのその時点で私がそこに行ったとき,その地区で現役の高校生は1人しかいなかった。中卒で働くか,高校に入学したとしても1学期のうちに退学するのが通例だっ…

教育学者に問う。

wiki情報なり。堀尾輝久【略歴】1933年,福岡県の職業軍人の家庭に生まれる。元NHKアナウンサーの杉山邦博は実兄...... ん? 元NHKアナウンサーの杉山邦博は実兄...... 元NHKアナウンサーの杉山邦博は実兄...... 元NHKアナウンサーの杉山…

続・佐々木輝雄と「教育の機会均等」――備忘メモ

今日のこれは備忘メモである。まだ読み始めたばかりなので本格的な考察は後日に譲る。私はその前に萬年先生の著書を読まなければならない可能性がある。佐々木輝雄の「『教育の機会均等』概念のパラドックス」という考え方は読み取りが難しい。しかし,これ…

大学教育の記憶

「最近の学生は勉強しない」「非常識だ(受講態度や勉学姿勢その他に関して)」「学力が低下している」「こんなこともできない」「あんなこともできない」...(以下省略)...とぶつぶつ言ってる大学教員がいた場合,ほぼ例外なく,その大学教員のほう…

言葉たちの葬送(1)「システム」――20世紀教育-社会システム

たぶん5,6年ほど前に何かの拍子で書き留めていたメモ。パソコンの中身の掃除してたらでてきた。参考文献は,まあ,雰囲気で,ね。 日本社会に〈20世紀教育‐社会システム〉とでもよぶべきものが措定できるのではないか。そのシステムの形成と変容のプロセス…

続・佐々木輝雄論集

しかし萬年先生のブログを拝読するにつけ,なんか私は自分でずいぶんレートを上げてしまったようにも思われるが,それはきっと気のせいである。この内的な感覚を「背筋が寒い」と名づけよう。いろんな方向で,なんかすごいことになっておる。佐々木輝雄職業…

佐々木輝雄と「教育の機会均等」・序

ふたたび田中萬年先生よりお送りいただきました。佐々木輝雄職業教育論集・全3巻,多摩出版,1987年。金子さんが「それにしてもこんな天才的な学者の研究を知らなかったとはまったく自分の不明を恥じ入るばかり」とまで評する研究者の論集である。萬年先生の…

福祉と教育

もうだいぶ時間がたってしまったが(←最近こういうのばっかだ),比較教育社会史研究会・若手別動部隊(←などと呼んでいるのは私だけだマネしちゃダメ)の研究会にお邪魔してきた。相変わらず,世界のいろんな地域の(←というわけでもなかった,ちょっとイギ…

辺境性と境界人性――あるいはブログ名の由来について

ご無沙汰しておりました(←挨拶)。むかし,大学院にあがりたての頃,日本教育社会学会の学会誌『教育社会学研究』の創刊号から当時の最新号までの全「活字」を読破する,という無意味な企てを実行してしまったことがある。全「活字」というのは,論文はもち…

シラバスお蔵出し――あるいは「各論に落とす」こと

職業教育や職業訓練が重要であることは論をまたない。人は一生教育制度・訓練制度のなかに閉じこもったまま生涯を終えるわけではなく,ほぼすべての人は,いずれ「社会に出る」という名の職業への移行をはたすわけであるから。にもかかわらず,戦後日本の教…

ねじれの補足。

連休中は故あってフーコーの精読をしておった。思ったよりもはかどらなかったが,いたしかたない。当分,この作業を続けないといかんだろうなぁ,と思う。いま思い立ったが,いっそのことこれからは「遅れてきたフーコディアン」を名乗ろう......かと…

四六答申と教育学

ゆっておくが,これは教育学「もどき」の書きなぐったメモである。昭和42(1967)年に諮問され昭和46(1971)年に答申が出された中教審の「今後における学校教育の総合的な拡充整備のための基本的施策について」,いわゆる「四六答申」といえば,1990年代初…

「読むこと」「書くこと」の社会史の問題領域

※しばらく,このエントリをトップに置くことにしました.新しいのは下にきます.ご了承ください.※ お蔵出し.識字と読書―リテラシーの比較社会史 (叢書・比較教育社会史)作者: 松塚俊三,八鍬友広出版社/メーカー: 昭和堂発売日: 2010/02メディア: 単行本購…

「大学紛争」と「オープン教育」:備忘

書くべきエントリを書く間もないまま,しかし急いで備忘のために書きなぐっておきたいことができた。丁寧に書く時間もないし,ブログで書くようなレベルの話でもない。もっと大きなまとまった形で描くべき全体のパズルの示す図柄が,ぼんやりとだが,しかし…

「異学年型教科センター方式」とは何か?(2):ちょっとブレイク

待たれよ,次回...とまで言っておいてなんなんだお前は,ということではあるが。至民中学校の「異学年型教科センター方式」とは何か,それは「教科センター方式」と「異学年型クラスター制」との組み合わせ式教育実践である,ということは,いただいたパ…